女性の泌尿器科

女性の泌尿器科について

女性は、身体の構造や妊娠・出産のため、男性よりも泌尿器系の疾患(膀胱炎や排尿障害など)になりやすいと言われています。
泌尿器系のお悩みは、他人にはなかなか相談しづらいと思われます。特に女性では、泌尿器科の受診に抵抗のある方もいらっしゃるかと思います。当院では、女性の方でも安心して受診いただけるように、女性専用の待合室をご用意しています。安心してご相談下さい。

女性の泌尿器科でよくある症状

など

女性の泌尿器科でよくある病気

 

膀胱炎

細菌が膀胱に侵入して炎症を起こしている状態です。
急性膀胱炎では、排尿痛や頻尿、残尿感、血尿などの症状が現れます。原因菌と抗生剤の感受性に関しては、尿培養検査を実施し、適切な抗生剤を使用する必要があります。
適切な抗生剤治療を行うことで、速やかな完治が期待できます。治療を中断すると、完治に時間が掛かることもあるため、しっかり治療を継続しましょう。
適切な水分補給と、我慢せずに排尿を行うことが、膀胱炎の予防になります。

 

骨盤臓器脱

通常、骨盤内の臓器は骨盤底筋群という筋肉群によって正しい位置に保たれています。
しかし、妊娠や肥満やなどが原因で骨盤底筋群の働きが弱まると、骨盤内の臓器の位置が下がってしまうことがあります。このように、骨盤内臓器の位置が下がってしまった状態を骨盤臓器脱と呼びます。
骨盤臓器脱では、急な尿意や尿漏れ、排尿障害、膣に玉状のものが触れている感覚などの症状があります。
保存療法や手術で治療を行います。

 

過活動膀胱

過活動膀胱とは、膀胱内にほとんど尿が溜まっていないのに、激しい尿意を催してしまう、突然激しい尿意に襲われて失禁してしまうなどの症状がある病気です。
原因としては、加齢やストレス、膀胱の知覚過敏、自律神経の乱れなどが考えられ、これらの要因がいくつか重なり発症するとされています。
決して珍しい病気ではなく、40歳以上の日本人の1割以上の方が悩んでいるとされています。
治療としては、薬物療法や飲水料を適量にする指導、膀胱訓練、骨盤底筋群のトレーニングを行っていきます。

 

尿道カルンクル

外尿道口にできる良性ポリープのことを尿道カルンクルと言います。
お尻側にできることが多く、大きさは数ミリ程度です。
ほとんどの場合は無症状です。症状がある場合は、カルンクルからの出血でトイレットペーパーや下着に血が付く、尿が出にくい、尿が飛び散る、頻尿、陰部の痛みなどが見られることもあります。
多くはステロイド軟膏を使用した治療で改善しますが、軟膏による治療で改善が見られない場合や出血を繰り返す場合は、手術が必要なこともあります。

 

閉経関連性器尿路症候群(GSM)

外陰部、膣、下部尿路の萎縮と、それに伴う症状を閉経関連性器尿路症候群と呼びます。
閉経によって、エストロゲンの分泌が低下することが原因と言われています。
主な症状として、外陰部の症状(陰部の灼熱感、かゆみ、乾燥、臭い)や排尿に関する症状(急激な尿意、頻尿、尿漏れ、排尿痛)、性交渉時の症状(膣の痛みや不快感、膣分泌低下、オルガズム障害)などがあります。
保湿剤や潤滑剤、ホルモン補充療法などで治療し、漢方薬や骨盤底筋群のトレーニングなども、症状に合わせ適切にご提案しています。

 

尿失禁

尿を我慢できずに、意思に反してトイレ以外のところで尿を漏らしてしまいます。
尿失禁は大きく4つに分けられ、咳やくしゃみ、重い荷物を持った時など腹圧の高まるときに生じる腹圧性尿失禁や、水の音を聞くと尿が漏れる、突然強い尿意に襲われてトイレが間に合わなくなるなどの症状が生じる切迫性尿失禁のほか、溢流性尿失禁、機能性尿失禁があります。
治療の中心は、薬物療法や骨盤底筋群のトレーニングとなります。当院では、干渉低周波頻尿・尿失禁治療器「ペリネスタ」を導入しております。薬剤との併用も可能ですので、是非お試し下さい。

 

間質性膀胱炎

間質性膀胱炎は、膀胱の粘膜が慢性的に炎症を起こしている状態で、膀胱鏡検査にて、ハンナ病変(生検による組織診断が必要です)と言われる特有な異常を認めます。粘膜にハンナ病変が見られないものを、膀胱痛症候群と呼びます。
頻尿、尿意の切迫や亢進、膀胱の痛みなどの症状があります。コーヒー、紅茶、チョコレート、香辛料などで症状が悪化することがあります。
他の疾患と混同され、間質性膀胱炎と診断されないことも多いため注意が必要です。
原因は、膀胱粘膜の機能障害、知覚過敏や免疫異常が関係していると考えられています。
薬物療法や生活習慣指導での治療や予防が中心となりますが、症状によっては手術を検討することもあります。

 

腎機能障害

慢性腎臓病(CKD)と急性腎障害(AKI)の2つに分類されます。原因は、腎前性腎不全、腎性腎不全、腎後性腎不全の3つに分類されており、様々な疾患が要因となります。
慢性腎臓病では、初期に自覚症状は少なく、症状が進行すると、尿量の低下や倦怠感、息切れ、むくみなどの症状が現れます。ただし、症状を自覚する段階では、すでに治療が困難なこともあります。
急性腎障害では、尿量低下などの症状が現れ、治療で改善が可能です。
早期の発見が重要なため、些細な違和感でも早めに受診しましょう。

 

腎盂腎炎

腎実質や腎盂腎杯に細菌が感染し、炎症を起こしている状態を腎盂腎炎と呼びます。
細菌が尿の出口から侵入し、頻尿や残尿感、排尿痛などの症状が先行して現れます。その後、38度以上の発熱や吐き気・嘔吐、背部痛などの症状が現れます。
発熱はありますが、咳や喉の痛みなどの感冒様症状が現れないことが特徴です。
抗菌薬の内服や点滴で治療を行います。
炎症が強い場合や、水腎症を発症している場合は、緊急処置や入院治療が必要な場合があります。

 

尿路結石症

尿路結石症は、腎臓から尿道までの尿路に、尿の成分が固まって結石が生じる疾患です。
結石が腎盂(腎臓の一部)から尿管へ移動すると、尿の通過が阻害され、背中から下腹部にかけて激しい痛みが現れます。
結石の位置次第で、頻尿や排尿痛、血尿、発熱(急性腎盂腎炎)、吐き気、嘔吐などが起こることもあります。

 

膀胱がん

膀胱がんの多くは、尿路上皮(膀胱内側の粘膜)で発生します。
膀胱の内側に広がっていく「表在性膀胱がん」と、外側に広がっていく「浸潤性膀胱がん」の2つに分けられます。
表在性膀胱がんは、転移の危険性は低いですが、膀胱内での再発率が高いことが特徴です。浸潤性膀胱がんは、転移の危険性や悪性度が高いと言われています。
初期症状は、排尿痛や頻尿を伴わない、無症候性肉眼的血尿であることが多いです。

 

腎臓がん

腎臓がんは、腎実質に発生する50歳以上の男性に多いがんです。原因は肥満や高血圧、喫煙が多く、遺伝や長期の透析でも発症のリスクがあります。
初期は自覚症状に乏しく、進行すると血尿や腹部腫瘤などの症状が現れるようになります。
早期には手術が行われ、近年ではロボット手術が多く行われています。
肺への転移が起こることもありますが、近年では転移性腎臓がんに効果的な治療も出てきています。
治療による有害事象の管理が必要なため、適切な施設での治療が必要です。

 

神経因性膀胱

神経因性膀胱は、尿を溜める「蓄尿」と尿を出す「排尿」の機能をうまく切り替えられず、排尿障害を起こす疾患です。
排尿や蓄尿をつかさどる脳、脊髄、末梢神経などが障害を受けることが原因と考えられています。
頻尿、尿意消失、尿漏れなどの症状を引き起こします。
また、膀胱内に尿が長期間溜まることで、尿路感染症や腎機能障害が起きることもあります。
薬の内服やカテーテルの使用で経過を見ますが、難治性のケースが多い印象です。

 

性感染症

性感染症とは、梅毒、淋菌やクラミジアの感染症、性器ヘルペス、尖圭コンジローマなど、性行為によって感染する疾患の総称です。
排尿痛や残尿感、血尿、尿道からの膿などの症状のほか、性器にかゆみやイボ状のできものが生じることもあります。
女性の場合は、おりものの量や臭いに影響が出ることが多いですが、ほとんど無症状の場合もあります。治癒しても卵管狭窄などの障害を残してしまうことがあり、不妊症の原因となります。
出産時に、胎児への感染を引き起こす性感染症もあるため、注意する必要があります。
また、性感染症はパートナーへの二次感染も多いため、ご自身が性感染症に感染した場合は、パートナーの方にも検査を受けてもらいましょう。

住所 〒279-0012
千葉県浦安市入船1-4-1 イオンスタイル新浦安5F
電話 047-355-0926
最寄り駅 新浦安駅より徒歩2分
診療時間
9:00~13:00
14:30~18:30

…第2週・第4週は午前中、聖路加国際病院にて診察。
(午後のみ診療となります。)
※最終受付時間は診療終了30分前までとなります。

カード決済・電子マネー・コード決済
TOPへ